株式会社ヒカリネット

CONTACT

お知らせNews

2025.08.08 コラム

猛暑×停電:室温上昇を抑える方法【決定版】

 

本文へスキップ

HIH 公式ブログ|停電・熱中症対策

猛暑×停電:室温上昇を抑える方法【決定版】

 

更新日:|著者:HIH 防災編集部

停電時は「日射の遮断」「熱のこもりを逃がす」「体を守る」の3本柱で室温上昇を抑えます。
まずは 5分でできる初動窓・遮熱風の通り道体の冷却 の順で対処しましょう。

 

最初の5分:すぐやること

即効テク

  • 直射の当たる窓を遮光(厚手カーテン+アルミ面の遮熱材/段ボールでも可)
  • 日陰側の低い窓を10〜15cmだけ開ける(虫除け対策を忘れずに)
  • 屋内のドアを開放し、高い位置の抜け(吹抜け・換気口・小窓)を確保
  • 冷蔵庫・冷凍庫は原則開けない(保冷力維持)
  • 高齢者・乳幼児・持病のある方を最も涼しい部屋へ移動
  • 水・経口補水・保冷剤・濡れタオルなど体冷却セットを手元に

注意

  • 車中は短時間でも危険。避難先として車内は原則NG(発電のみも排気・一酸化炭素に注意)
  • ろうそくは火災リスク。LED照明を使用
  • ガス機器使用時は必ず換気。熱源の増加にも注意

窓・カーテン・遮熱のコツ(昼と夜で切り替える)

昼(外が暑い):入れない・ためない

  • 直射面は外側で遮るのが最も効果的(すだれ・遮熱シート・段ボール+養生テープ)
  • カーテンは遮光等級の高いもの+窓に密着(上・脇の隙間を最小化)
  • 西日対策は特に重要。西面の徹底遮光でピークの室温上昇を抑制
  • 屋根裏・天井の熱こもりは、高所の排気口(換気扇口や天窓)を活用

夜(外が涼しい):放熱する

  • 外気温が室温より低い→対角・上下の窓を全開して「夜間通風」
  • 防犯面が不安なら、補助錠窓ストッパー10cm固定
  • 朝は外気が上がる前に閉める(冷えた空気を室内にキープ)

メモ:遮熱は「日射を外で止める」が基本。内側のカーテンだけより、外側遮蔽の方が効果が高いのが定石です。

風の通り道を作る(換気術)

基本原理

  • 低い入口 × 高い出口:暖気は上へ。日陰側の低窓→高窓に抜く
  • 対角線家の対角で開けると空気が一直線に流れる
  • 風の弱い日:ドアの開閉で微差圧をつくり流れを促進

扇風機が使えないとき

  • 濡れタオル+うちわで気化冷却をサポート
  • 洗面器やバケツに水を張り、出入口に置くと通過風でひんやり感が増す
  • 保冷剤・凍らせたペットボトルを風下の体側に当てると効率的

体を守る:熱中症を防ぐ

ポイント冷却(救急現場でも定番の部位)

  • 鼠径部(足の付け根)を優先して冷却
  • 経口補水液/塩分タブレットで補水・電解質を同時に
  • 衣服はゆったり・吸汗速乾、タオルを湿らせて首元に

危険サイン

  • めまい・立ちくらみ・吐き気・異常な汗/汗が出ない
  • ぐったり・応答が遅い・まっすぐ歩けない
  • 体温が高い/触ると熱い → 迷わず119番

平時の準備チェックリスト(家族構成別)

※ 医療機器を使用している方は、電源喪失時の代替手段と避難先を必ず事前確認してください。

よくある質問

Q. 扇風機やポータブルクーラーはポータブル電源で動きますか?

A. 消費電力によります。DC扇風機は消費が小さく長時間稼働しやすい一方、可搬型クーラーは起動時の突入電流が大きいことがあります。定格W・瞬間最大W・波形(正弦波)を確認してください。

Q. 濡れタオルで部屋が湿気っぽくなるのは問題?

A. 一時的には問題ありませんが、布団や紙類が湿ると不快です。放熱が済んだら乾燥させ、カビに注意しましょう。

Q. 窓にアルミシートを貼ると割れますか?

A. 通常は問題ありませんが、熱割れリスクはガラスの種類・直射条件・密着度で変わります。心配な場合は室外側の遮蔽(すだれ・外付けシェード等)を推奨します。

 

監修:HIH 防災編集部|カテゴリ:停電対策/熱中症予防

本記事は一般的な情報提供を目的としています。体調不良時は無理をせず医療機関・救急へ相談してください。

 

CATEGORY